筆ペンはがき絵教室

  • HOME
  • 筆ペンはがき絵教室

筆ペンはがき絵について

6色の筆ペンでどんな色も自由自在!!
心をこめた言葉を添えて親しい人に…。
筆ペンを持ったことのない人でも、説明通りに筆を運べば完成します。

・筆ペンはがき絵
・筆ペンはがき絵Ⅱ

ともに全ページオールカラーでわかりやすく解説しています。

ぽじポジたまご 筆ペンはがき絵教室が紹介されました

ぽじポジたまご 筆ペンはがき絵教室が紹介されました
ぽじポジたまご 筆ペンはがき絵教室が紹介されました
ぽじポジたまご 筆ペンはがき絵教室が紹介されました
ぽじポジたまご 筆ペンはがき絵教室が紹介されました

筆ペンはがき絵

正月、春、初夏、盛夏、秋、冬の項に分けて、季節の花の描き方を説明

正月、春、初夏、盛夏、秋、冬の項に分けて、季節の花の描き方を説明
正月 梅(うめ)
竹(たけ)
松(まつ)
シクラメン
椿(つばき)
柳(やなぎ)
桜(さくら)
初夏 藤(ふじ)
躑躅(つつじ)
薔薇(ばら)
菖蒲(しょうぶ)
紫陽花(あじさい)
枇杷(びわ)
盛夏 蟹(かに)
胡瓜(きゅうり)
蓮(はす)
海老(えび)
茄子(なす)
朝顔(あさがお)
蘭(らん)
葡萄(ぶどう)
栗(くり)
柿(かき)
石榴(ざくろ)
椎茸(しいたけ)
桃(もも)
林檎(りんご)
菊(きく)
南天(なんてん)
水仙(すいせん)

B5 オールカラー 75ページ ¥1,680

桜の描き方

桜の描き方

筆ペンはがき絵Ⅱ

十二支の動物及び春夏秋冬の旬の野菜の描き方、描き順を説明

十二支の動物及び春夏秋冬の旬の野菜の描き方、描き順を説明
十二支 子(ね)
丑(うし)
寅(とら)
卯(う)
辰(たつ)
巳(み)
午(うま)
未(ひつじ)
申(さる)
酉(とり)
戌(いぬ)
亥(い)
春の七草(はるのななくさ)
蕗の薹(ふきのとう)
慈姑(くわい)
土筆(つくし)
菜の花(なのはな)
竹の子(たけのこ)
茗荷(みょうが)
空豆(そらまめ)
玉葱(たまねぎ)
バナナ
牛蒡(ごぼう)
唐辛子(とうがらし)
南瓜(かぼちゃ)
玉蜀黍(とうもろこし)
糸瓜(へちま)
里芋(さといも)
松茸(まつたけ)
柚(ゆず)
白菜(はくさい)
蕪(かぶ・かぶら)
人参(にんじん)
葱(ねぎ)

B5 オールカラー 75ページ ¥1,680

くわいの描き方

くわいの描き方

かんたん 水墨はがき絵

かんたん 水墨はがき絵
正月・初春 独楽(こま)
松と鶴(まつとつる)
竹(たけ)
梅(うめ)
蘭(らん)
燕(つばめ)
柳(やなぎ)
雛祭り(ひなまつり)
雀(すずめ)
桜(さくら)
チューリップ
藤(ふじ)
春~夏 薔薇(ばら)
牡丹(ぼたん)
菖蒲(しょうぶ)
鯉幟(こいのぼり)
カラー
貝(かい)
紫陽花(あじさい)
さくらんぼ
カーネーション
かたつむり
西瓜(すいか)
百合(ゆり)
小魚(こざかな)
海老(えび)
向日葵(ひまわり)
秋~冬 朝顔(あさがお)
茄子(なす)
芋(いも)
月見(つきみ)
コスモス
桔梗(ききょう)
菊(きく)
椎茸(しいたけ)
栗(くり)
柿(かき)
楓・紅葉(かえで・もみじ)
銀杏(いちょう)
鶴(つる)
蟹(かに)

B5 全95ページ ¥1,200

教室一覧

※詳しくは、各教室までお問い合わせください。

カルチャー名 教室名・TEL 曜日 時間 講座名 住所
よみうり文化センター よみうり堺文化センター
072-222-2030072-222-2030
第1・3(水) 13:00~15:00 筆ペンはがき絵 大阪府堺市堺区戎島4丁45-1
ポルタスセンタービル 7階
よみうり松坂屋高槻文化センター
072-681-8218072-681-8218
第4(水) 10:15~12:15 筆ペンはがき絵 大阪府高槻市紺屋町2-1
松坂屋高槻店 6階
よみうり神戸文化センター
078-392-3290078-392-3290
第1(月) 13:00~15:00 筆ペンはがき絵 兵庫県神戸市中央区栄町通1-2-10
読売神戸ビル 7.8.9F
メルパルク京都カルチャールーム
075-353-7070075-353-7070
第3(水) 10:00~12:00 筆ペンはがき絵 京都市下京区東洞院通七条下ル
メルパルク京都 3・4F
サンケイリビングカルチャー倶楽部 梅田教室
06-6361-630006-6361-6300
第1・3(火) 10:00~12:00 筆ペンで描く
はがき絵
大阪市北区曽根崎2-16-19
メッセージ梅田ビル 2・3F
神戸教室
078-325-1874078-325-1874
第2・4(木) 12:30~14:30 筆ペンで描く
はがき絵
兵庫県神戸市中央区三宮町1-10-1
神戸交通センタービル 5F
草津会場
0120-627-0770120-627-077
第1(月) 13:00~14:30 筆ペンはがき絵 滋賀県草津市大路1-1-1
エルティ932 ガーデンシティ草津 3F
JEUGIA
カルチャーセンター
コムボックス光明寺
0725-50-55600725-50-5560
第2・4(月) 13:30~15:30 筆ペンはがき絵 大阪府和泉市室堂町824-36
コボックス光明池1F
堺タカシマヤ
072-225-1766072-225-1766
第4(金) 10:30~12:00 ~四季を楽しむ~
筆ペンはがき絵
堺市堺区三国ヶ丘御御幸通59
堺タカシマヤ地下1階
イオンタウン豊中緑丘
06-4865-353006-4865-3530
第4(金) 10:30~12:00 筆ペンはがき絵 大阪府豊中市新千里東町1-5-2
セルシービル4F
アル・プラザ城陽
0774-54-72300774-54-7230
第1(金) 13:00~15:00 筆ペンはがき絵 京都府城陽市富野新見田112
アル・プラザ城陽店4F
イオン洛南
075-691-1415075-691-1415
第1・3(月) 10:30~12:00 筆ペンはがき絵 京都市南区吉祥院御池町31
イオン洛南ショッピングセンター2F
石山平和堂
077-531-0900077-531-0900
第1・3(火) 13:00~14:30 季節の挨拶にも筆ペンはがき絵 滋賀県大津市松原町13-15
平和堂石山店5F
イオン近江八幡
0748-38-51600748-38-5160
第3(水) 13:30~15:30 筆ペンを使って季節のはがき絵 滋賀県近江八幡市鷹飼町179
イオン近江八幡ショッピングセンター2番街2F
カルチャーセンター つかしんカルチャーセンター
06-4961-851106-4961-8511
第3(木) 10:15~12:15 カラー筆ペンで筆ペン・はがき絵 兵庫県尼崎市塚口本町4-8-1
グンゼタウンセンターつかしん 南館6F
近鉄文化サロン 阿倍野
06-6625-177106-6625-1771
第1(水) 10:30~12:30 筆ペンはがき絵 大阪市阿倍野区阿倍野筋2-1-40
and 4F
奈良
0742-35-81610742-35-8161
第2(月) 10:00~12:00 筆ペンはがき絵 奈良市西大寺東町2-4-1
ならファミリー別館1号館2階
橿原
0744-25-54210744-25-5421
第1(木) 10:10~11:40 筆ペンはがき絵 奈良県橿原市北八木町3-65-11
近鉄百貨店橿原店 7階
NHKカルチャー 守口教室
06-6991-111206-6991-1112
第2(月) 10:20~12:20 筆ペンはがき絵 大阪府守口市河原町8-3
京阪百貨店守口店8F
KBSカルチャー 本校
075-441-4161075-441-4161
第3(水) 13:30~15:00 筆ペンはがき絵 京都市上京区烏丸上長者町
KBS京都放送会館 3F
八幡校
075-971-2800075-971-2800
第1(金) 10:00~11:30 筆ペンはがき絵 京都府八幡市八幡土井29
第3オクセビル4F
よみうりカルチャー 錦糸町
03-5625-213103-5625-2131
第4(木) 13:30~15:30 筆ペンはがき絵 東京都墨田区江東橋3-14-5
テルミナ6F
コープカルチャー 宝塚
0797-83-10150797-83-1015
第4(木) 10:00~11:30 筆ペンはがき絵 兵庫県宝塚市売布2-5-1
ピピアめふ 2階
イオンカルチャークラブ 大阪ドームシティ
06-6584-277506-6584-2775
第3(金) 10:30~12:00 筆ペンはがき絵 大阪市西区千代崎3-13-1
イオンモール大阪ドームシティ 2F
京都新聞文化センター 文化センター
075-213-8141075-213-8141
第3(土) 13:30~15:00 筆ペン絵はがき 京都市中京区烏丸通夷川上ル
おおとりアカデミー おおとりアカデミー
072-275-0700072-275-0700
第1(金) 10:30~11:45 筆ペン絵はがき 堺市西区鳳東町7-733
おおとりウィングス
神戸新聞文化センター 三宮
078-265-1100078-265-1100
第4(水) 10:00~11:30 筆ペン絵はがき 兵庫県神戸市中央区雲井通7-1-1
ミント神戸17F
ハリーえいわ ハリーえいわ
06-6722-651606-6722-6516
第2・4(木) 13:00~15:00 簡単
筆ペン絵はがき
東大阪市永和2-1-30
朝日カルチャー くずは教室
072-850-1500072-850-1500
第4(土) 13:00~15:00 筆ペン絵はがき 大阪府枚方市楠葉花園町14-1
京阪くずは駅ビル3階

著者紹介

林田 暁径(はやしだ ぎょうけい)

略歴

1956年 大阪市に生まれる。
幼少より、故林田芳園(元日展評議員)に師事。
1979年 近畿大学卒業
1980年 父、林田芳園に漢文を師事。※林田芳園漢文関係執筆の著書

林田芳園(1926~1997年)
大阪に生まれ、生涯大阪に住居を置く。
書は二十歳頃より本格的に始め、辻本史邑、広津雲仙に師事。
書体は行草体を得意とする。
日展評議員、日本書芸院常務理事、墨滴会理事長を歴任。
漢学は書より少し遅れ、二十四歳頃より本格的に始め、長岡參寥に師事。
著書に「対句選」、「続対句選」、「明詩選」、「続明詩選」、「清詩選」、「明清古詩選」、「陳鴻壽の書法」 (以上、二玄社)、「長岡參寥遺稿集」 (書芸会) など。
1981年 中国、南京師範大学・北京語言学院に留学。水墨画も学ぶ。
帰国後、読交書法展・特選2回受賞。
日本書芸院・大賞受賞。
日展・入選。
1988年 中国国立浙江省美術学院中国画科に留学。留学中、書画と唐詩
を朱頴人先生に師事。
1989年 暁書法学院を設立。書道月刊誌『暁之径』『暁書』を主幹発行。
大阪書画会園林を設立。
以後、重慶書法協会・杭州西冷印社・桂杭書法協会・南京師範大学で交流会を催す。
1997年 北京故宮館物院にて、日本人初のグループ展『暁書法学院展]
を開催。
111名出品。
1999年 上海呉昌碩記念館日中友好展を開催。
2008年 4月8日 第二十四回 中国蘭亭書法節に日本側代表として参加
(即興で三首、漢詩を作って字を書く)
2009年 9月11日 日中交流書会
紀公明先生を代表とする15名の著名な先生方が広東省より来日
2012年 諸橋轍次博士記念漢詩大会の審査員として参加
現在 暁書法学院暁主宰

著書

かんたん 水墨はがき絵※品切れ
かんたん 水墨はがき絵※品切れ
五分で描ける筆ペンはがき絵 2(かもがわ出版)※品切れ
五分で描ける筆ペンはがき絵 2
(かもがわ出版)※品切れ
五分で描ける筆ペンはがき絵 1(かもがわ出版)※品切れ
五分で描ける筆ペンはがき絵 1
(かもがわ出版)※品切れ
漢詩パズルⅠ~Ⅵ(漢詩を作る本)
漢詩パズルⅠ~Ⅵ
(漢詩を作る本)
書家 林田芳園
書家 林田芳園
康殷著「説文部首銓釋」の訳注本※完売
康殷著「説文部首銓釋」の訳注本
※完売

下記書籍にも掲載されました

サライ
サライ
(2003年11月20日 22号)
「筆ペンでイラストを描く」で掲載されました。
サライ
サライ
(2005年11月17日 22号)
「筆ペン画で犬を描く」で掲載されました。
季節を楽しむ絵手紙
季節を楽しむ絵手紙
(2015年11月30日発行)
「穀雨」と「大雪」の項目で掲載されました。

筆ペン画教室

・近鉄文化サロン阿倍野講師 「and」4、5、6階(月1回)
・東大阪市若江岩田教室講師 (月1回)
・よみうりカルチャー錦糸町講師「テルミナ」6階(月1回)

漢詩教室

梅田木曜日第3午前10時~12時

筆ペンはがき絵作品集

筆ペンはがき絵作品集
筆ペンはがき絵作品集
筆ペンはがき絵作品集
筆ペンはがき絵作品集